2019 実務者ワークショップの開催
- 開催時期 : 2019年4月頃
- 開催場所 : 韓国(未定)
- 参加規模 : 約80人(会員自治体)
- 主要内容 :
2019 NAER 実務委員会の開催
- 開催時期 : 2019年8月(予定)
- 開催場所 : ロシア・サハ共和国
- 参加規模 : 約100人
- 主要内容 :
- 2019年主要事業の推進状況、及び2020年事業計画に関する説明
- 会員自治体の広報
- 実務委員会の議題発表及び討議
2019 NEAR北東アジア青年リーダースフォーラムの開催
- 事業期間: 2019年7月頃
- 開催場所: ロシア・クラスノヤルスク地方
- 参加規模: 80人(会員自治体の青年)
- 主要内容 :
- 特別講演、テーマ別ディスカッション及び発表、見学など
第7回 NEAR青少年絵画コンテスト
- 事業期間 : 2019年4月~11月
- 部分 : 絵/ポスター
- テーマ : 未定
- 対象 : 会員自治体の青少年(中・高校生)
2019 NEAR年次報告書の発刊
- 事業期間 : 2019年11月~2020年3月
- 制作部数 : 6カ国語(英・韓・中・日・露・蒙) 1000部
- 主要内容 :
- 総会、実務者ワークショップ、分科委員会などの活動内容
- 事務局事業など、NEARの活動に関する事項を収録
2019年 分科委員会開催予定
2017 분과위원회 개최
|
分科委員会名 |
コーディネート自治体 |
開催時期 |
1 |
防災分科委員会 |
日本・兵庫県 |
2019年 3月 5 ~ 8日 |
2 |
国際電子商取引分科委員会 |
中国・河南省 |
2019年 4月中 |
3 |
物流分科委員会 |
中国・黒竜江省 |
2019年 6月中 |
4 |
経済人文交流分科委員会 |
韓国・慶尚北道 |
2019年 8月中 |
5 |
国際人材交流分科委員会 |
中国・吉林省 |
2019年 8月中 |
6 |
観光分科委員会 |
中国・河南省、寧夏回族自治区 |
2019年 9月中 |
7 |
伝統医薬分科委員会 |
中国・陝西省 |
2019年 9月中 |
8 |
革新プラス分科委員会 |
中国・湖南省 |
2019年 10月中 |
9 |
海洋漁業分科委員会 |
中国・山東省 |
2019年 10月中 |
2018実務者ワークショップ
- 開催日時 : 2018年6月21日(木) ~ 6月23日(土)
- 開催場所 : 大韓民国慶尚北道慶州市
- 参加 : 5カ国40会員自治体、約100人
- 主要内容 :
第12回 NEAR総会
- 開催日時 : 2018年10月28日(日) ~ 2018年10月31日(水)
- 開催場所 : 中国湖南省張家界市
- 参加 : 5カ国29自治体、約150人
- 主要内容 :
- 新規会員の加入(1自治体)
- 観光分科委員会の共同コーディネート自治体による運営
- 革新プラス分科委員会、青年政策分科委員会、伝統医薬分科委員を新設
2018 NEAR北東アジア青年リーダースフォーラム開催
- 開催日時 : 2018年8月17日(金) ~ 8月22日(水)
- 開催場所 : 大韓民国慶尚北道浦項市、韓東大学
- 参加 : 5カ国82人
- 主要内容 :
- 特別講演、テーマ別ディスカッション及び発表、見学など
第6回 NEAR青少年絵画コンテスト
- 事業期間 : 2018年4月 ~ 11月
- 部分 : 絵/ポスター
- テーマ : NEARの広報と文化紹介、自然保護
- 対象 : 会員自治体の青少年(中・高校生)
- 受賞 : 20人(最優秀賞1人、優秀賞4人、奨励賞15人)
2018 NEAR年次報告書の発刊
- 事業期間 : 2018年11月 ~ 2019年3月
- 制作部数 : 6カ国語(英・韓・中・日・露・蒙) 1000部
- 主要内容 :
- 総会、実務者ワークショップ、分科委員会などの活動内容
- 事務局事業など、NEARの活動に関する事項を収録
2018年 分科委員会の開催現況
2017 분과위원회 개최
|
分科委員会名 |
コーディネート自治体名 |
開催時期 |
1 |
防災分科委員会 |
日本・兵庫県 |
3月 5 ~ 7日 |
2 |
鉱物資源開発分科委員会 |
ロシア・マガダン州 |
7月 18日 |
3 |
教育・文化交流分科委員会 |
日本・島根県 |
8月 3 ~ 8日 |
4 |
エネルギー・気候変動分科委員会 |
中国・山西省 |
9月 15日 |
5 |
国際人材交流分科委員会 |
中国・吉林省 |
9月 20日 |
2017 実務者ワークショップの開催
- 開催時期 : 2017年4月19日(水)~21日(金)、2泊3日
- 開催場所 : 韓国・済州特別自治道(済州オリエンタルホテル)
- 参加規模 : 約100人(5か国40会員自治体)
- 主要内容
- 会員自治体の推進事業広報及び現況について紹介
- 分科委員会の調整、運営規程改定(案)、会費制道入の後続討議
2017 NEAR 国際フォーラムの開催
- 開催時期 : 2017年9月25日(月)~28日(木)
- 場所 : 中国・湖南省 張家界市 陽光ホテル
- 参加 : 約200人(会員:5か国27団体)
- テーマ : 北東アジア地域の生産能力深化と開発増進
2017 NEAR 実務委員会の開催
- • 開催時期 : 2017年9月25日(月)~28日(木)、3泊4日
- • 開催場所 : 中国・湖南省 張家界市 陽光ホテル
- • 参加規模 : 約70人(5か国27会員自治体54人、事務局16人)
- • 主要内容
- NEAR事務局2017年度主要業務推進成果及び2018年度事業計画の説明
- 会員自治体の広報
- 実務委員会の議題発表及び討議
- 第13回総会の開催地(議長団体)誘致申請
- 連合新規準会員加入(ベトナム・ホーチミン市)
- 分科委員会の新設及びコーディネート申請、分科委員会運営規程改定(案)
- 会費運営猶予(案)及び会費運営規程改定(案)
- 2018年度会費予算(案)及び会費事業計画(案)
NEAR 北東アジア青年リーダースフォーラムの開催
- 事業期間 : 2017年8月6日~12日、6泊7日
- 開催場所 : 韓国・釜山広域市 釜山外語大学
- 参加規模 : 98人(中国23/日本2/韓国21/モンゴル24/ロシア17/スタッフ11)
- 主要内容
- 開会式、閉会式、歓迎及び歓送晩餐会
チーム別ディスカッション及び発表、全体会議、特別講演
文化探訪、交流等
第5回青少年エッセイ・絵画等コンテスト
- 事業期間 : 2017年4月~9月
- 内容(テーマ)
- エッセイ・絵画等部門:北東アジアの文化を伝える
- 参加対象 : 会員自治体の青少年(中高生)
- 授賞人数 : 20名(最優秀賞2名、優秀賞4名、奨励賞14名)
2017 NEAR年次報告書の発刊
- 事業期間 : 2017年11月~2018年2月
- 制作部数 : 6か国言語(中・日・韓・露・蒙・英)900部
- 主要内容
- 総会、国際フォーラム、実務者ワークショップ、分科委員会などの活動事項
- 事務局主催の事業など連合活動事項を収録
2017 分科委員会の開催
2017 分科委員会の開催
|
分科委員会 |
コーディネート自治体 |
開催時期 |
1 |
防災分科委員会 |
日本・兵庫県 |
3月6日~9日 |
2 |
経済・人文交流分科委員会 |
韓国・慶尚北道 |
8月16日~18日 |
3 |
教育・文化交流分科委員会 |
日本・島根県 |
8月18日~23日 |
4 |
環境分科委員会 |
日本・富山県 |
10月12日 |
5 |
海洋・漁業分科委員会 |
中国・山東省 |
11月15日~17日 |
第11回総会の開催
- 開催時期:2016年9月27日~28日(1泊2日)
- 開催場所:ロシア・イルクーツク州一帯
- 参加規模:5か国30団体150人(会員自治体の関係者など)
- 主要内容
- 新規会員加入:中国4団体
- 会費制導入:2018年から施行、団体別1,000USドル/年
- 次期議長団体(2018年第12回総会の開催地)の決定:中国・湖南省
- 憲章改定:準会員制の導入、総会の機能及び議決定足数の調整など
- 分科委員会の活性化措置
- NEAR創設20周年記念行事の実施
2016 NEAR国際フォーラムの開催
- 開催時期:2016年11月25日~26日(1泊2日)
- 参加規模:約330人(会員:5か国35団体85人)
- テーマ:観光を通じた北東アジアの協力と発展
2016 NEAR実務者ワークショップの開催
- 開催時期:2016年4月27日~29日(2泊3日)
- 開催場所:慶尚北道・浦項市
- 参加規模:90人(5か国38団体)
- 主要内容
- NEAR事務局2015年度主要業務の推進成果及び2016年度事業計画の説明
- 会員自治体の広報
- NEAR会費制の導入及び憲章改定の発表・討議
- 文化探訪(浦項製鉄所、慶州良洞村)
- NEAR事務局の訪問
NEAR北東アジア青年リーダースフォーラムの開催
- 事業期間:2016年8月7日~13日(6泊7日)
- 場所:東国大学校 慶州キャンパス(韓国・慶尚北道慶州市に所在)
- 参加規模:77人(5か国大学生及び青年)
- 内容
- 主題別討議及び発表、特別講演、文化探訪(慶州市と浦項市)など
第4回青少年エッセイ・絵画等コンテスト
- 事業期間:2016年4月~8月
- 主題
- エッセイ部門:北東アジアを知ろう!-私達にできることを中心に-
- 絵/ポスター部門:北東アジアの文化紹介(例:文化財、世界遺産、祭り等)
北東アジアの環境問題解決に向けた取り組みの様子
- 参加対象:会員自治体の青少年(中学生、高校生)
- 授賞人数:16名(最優秀賞2名、優秀賞4名、奨励賞10名)
2016 NEAR年次報告書の発刊
- 事業期間:2016年11月~2017年2月
- 制作部数:6ヶ国言語(中・日・韓・露・蒙・英)900部
- 主要内容
- 総会、国際フォーラム、実務者ワークショップ、分科委員会の活動事項
- 事務局自体での事業など連合活動事項の収録
2016分科委員会の開催
2016分科委員会の開催
|
分科委員会 |
コーディネート自治体 |
開催時期 |
1 |
防災 |
日本・兵庫県 |
3月7日~10日 |
2 |
鉱物資源開発・調整 |
ロシア・マガダン州 |
7月15日~16日 |
3 |
教育・文化交流 |
日本・島根県 |
8月19日~24日 |
第10回実務委員会の開催
- 期間/場所:2015年10月13日~10月16日、ロシア・イルクーツク州
- 参加:5ヶ国 23団体、約100人
- 内容:第10回全羅南道総会の結果報告、分科委員会及び事務局の主要活動報告など
- 主要議題 :
- 会費制運営規程の制定、分科委員会の活性化方案
- 「連合憲章」条文の改定、会員自治体の提案事項
- 準会員制の導入
- 次期議長団体の誘致提案(任期:2016年~2018年)
2015 NEAR国際フォーラムの開催
- 期間/場所:2015年11月18日~11月20日(3日間) /ソウル・ヒルトンホテル
- 参加:5ヶ国25団体、約200人
- 主題:北東アジアの災害とガバナンス構築方案の模索
- 主管:NEAR事務局、慶熙(キョンヒ)大学国際地域研究院
第10回実務者ワークショップの開催
- 期間/場所:2015年5月20日~5月22日、慶州現代ホテル
- 参加:5ヶ国35団体、約100人
- 主要内容:
- 2014年主要活動及び2015年事業計画の説明
- 会費制導入、分科委員会の活性化方案など懸案事項について討議
NEAR青年インターン交流プログラム(PioNEAR)の施行
- ロシア・トゥヴァ共和国に韓国語講師(1名)を派遣(2015年9月~2016年6月)
- 支援内容:参加者の航空券、ビザ-発給費用など
第3回青少年エッセイコンテスト
- 事業期間:2015年6月~12月
- 目的:次世代北東アジア及び世界市民としてのアイデンティティ養成
- 参加対象:会員自治体の青少年(中学生、高校生)
- 応募者数:56人(中国2、日本6、韓国25、モンゴル1、ロシア22)
- 応募結果:6人(最優秀賞1名、優秀賞5名)
- 最優秀賞:日本
- 優秀賞:中国、日本、韓国、モンゴル、ロシアの各1名
分科委員会の活性化支援
- 分科委員会の開催(6)
- 第13回防災分科委員会(3月9日~3月12日、日本・兵庫県)
- 第15回教育・文化交流分科委員会(7月31日~8月5日、日本・島根県)
- 第11回経済・人文交流分科委員会(8月26日~8月28日、慶尚北道・慶州市)
- 第2回農業分科委員会(10月20日~10月23日、全羅南道・霊岩郡)
- 第4回海洋・漁業分科委員会(10月28日~10月30日、中国・山東省)
- 第12回環境分科委員会(11月11日、日本・富山県)
第10回NEAR総会
- 期間/場所:2014年10月21日~10月24日、韓国·全羅南道 霊岩郡
- 参加規模:5ヶ国33団体、100人
- 内容:第9回実務委員会の開催結果、事務局の活動報告等
- 議決事項 : 新規会員の加入(中国・吉林省、ロシア・ハカス共和国),
連合憲章条文の改定(実務委員会の開催周期変更等),
次期議長団体の選定(任期2年、ロシア・イルクーツク州)
2014 NEAR国際フォーラム
- 期間/場所:2014年8月27日~8月30日、ロシア·ハバロフスク地方
- 参加規模:5ヶ国25団体、150人
- 内容:環東海(日本海)地域の新しい成長エンジン等の発表及び討論
- R20(Regions of Climate Change)↔NEAR間の業務協力MOU(了解覚書)締結等
第9回実務者ワークショップ
- 期間/場所:2014年5月21日~5月23日、韓国·大邱広域市
- 参加規模:5ヶ国37団体、80人
- 内容:交流協力の強化方案及び地域発展優秀事例発表等
分科委員会
- 第12回防災分科委員会(2014年3月10日~3月13日、日本·兵庫県)
- 第3回鉱物資源開発·調整分科委員会(2014年7月19日、ロシア·マガダン州)
- 第14回教育·文化交流分科委員会(2014年8月1日~8月6日、日本·島根県)
- 第1回生命·医療産業分科委員会(2014年9月29日~10月2日、韓国·忠清北道)
会員自治体の新規加入
- 中国東北3省中、黒竜江省、吉林省(2014年9月、総会)が会員として加入,
遼寧省会員加入のためNEAR広報使節団を派遣(2014年11月)
- ロシア·ハカス共和国が会員として加入(2014年9月、総会)
⇒ 韓国、東北3省、沿海地方、北朝鮮を含む地方政府間の交流協力基盤構築
海外会員自治体から事務局への公務員派遣勤務(9年目)
- 2006年3月から、中国·ロシア·モンゴル·日本から各1名ずつ派遣勤務
- 国際機構本部として組織構成及び対外業務の効率性を向上
映像制作、広報物発刊等の広報事業の展開
- 会員自治体の国家別言語で、NEAR広報映像を制作し、連合の交流協力活動と事務局の主要推進事業を広報
- ‘NEAR News’の隔月に発刊し配付(1年に6回、6言語、11,950部)
- ‘年次報告書’発刊、国内外の会員自治体及び関係機関に配付(363ヶ所)
- 会員自治体の訪問及び連合広報,
2014年3月~11月、5ヶ国10会員自治体及びオブザーバー自治体を訪問,
連合活動支援及び広報、会員誘致活動等を実施,
国際専門家の採用
- 会員自治体の拡大により事務局の役割が増大し、業務の連続性と専門性を確保するため‘国際専門家(国際協力チーム長)’新規採用
青年インターン交流(Pio NEAR)事業
- ロシア·トゥヴァ共和国に韓国語講師(1名)派遣(2014年4月~2015年6月)
- 事務局は、ビザ発給費用を負担し、現地受容機関で宿泊地及び報酬支給
第2回青少年エッセイコンテスト
- 対象:会員自治体の中高生
- 目的:次世代北東アジア及び世界市民としてのアイデンティティ養成
- 46作中、6名に授賞(最優秀賞1名、優秀賞5名)
自治体と協力·交流及び専門人力を活用した通訳·翻訳
- 韓国·慶尚北道とロシア·沿海地方間の交流提案文の翻訳(2014年2月~3月)
- 韓国·;浦項市庁とロシア·沿海地方ハサン地域間の懇談会通訳(2014年2月)
- 韓国·慶尚北道庁とロシア·沿海地方間の交流拡大のための出張支援(2014年3月)
- 韓国·慶尚北道とモンゴル·ウランバートル市都市開発関連公務員の招請研修資料の翻訳、研修開会式及び修了式の通訳支援(2014年2月~3月)
- 韓国·慶尚北道議会のロシア·サハリン州議会とハバロフスク地方議会の訪問における資料翻訳及び連絡業務(2014年7月~9月)
- 韓国·慶尚北道議会の議長のモンゴル訪問業務支援及び翻訳(2014年11月)
- モンゴル·ウブルハンガイ県と中国·寧夏回族自治区間の交流協力支援(2014年3月)等
第9回NEAR実務委員会を開催
- 2013年9月10日~13日、韓国全羅南道霊岩郡にて開かれた実務委員会に5カ国25自治体から60名が参加
- 2012年の第9回総会の結果報告及び分科委員会開催
- NEAR新ビジョンに関する研究委託の結果及びPioNEAR(青年インターンシッププログラム)、NEARエッセイコンテストといった新規事業の報告
- 議決事項:2016年総会の開催候補地として、ロシアのザバイカル州・イルクーツク州、モンゴルのウブルハンガイ県の3つの地域を2014年総会へ上程。スポーツ分科委員会の新設、経済通商分科委員会の経済人文交流分科委員会への改称
第8回NEAR実務者ワークショップを開催
- 2013年5月28日~30日、韓国慶尚北道浦項市での開催に5カ国46自治体から約97名が参加
- 連合の結束と発展の契機を作る他、人的ネットワークの構築を通じて相互理解を図る
分科委員会の開催
- 防災分科委員会(2013.3.11~14、日本国兵庫県)、環境分科委員会(2013.10.28~30、日本国富山県)、農業分科委員会(2013.9.10~13、韓国全羅南道)、海洋・漁業分科委員会(2013.11.5~7、中国山東省)、経済人文交流分科委員会(2013.12.11~13、韓国慶尚北道)
- 13の分科委員会の個別プロジェクトの開発を誘導・支援、共同コーディネート制度の運営に向けた協力体制の強化など
慶尚北道議会と連携した協力事業の推進
- 中国陝西省への訪問、人民代表会議と慶尚北道議会の懇談会、慶尚北道のシルクロードグランド・バザール行事を支援(4.4~7)
- 慶尚北道議会企画経済委員会の行ったNEAR事務局海外派遣公務員の懇談会(12.24)
会員自治体から事務局への職員派遣を実施(8年間実施中)
- 2006年3月から中国、ロシア、モンゴル、日本から各1名が勤務中(2006年は日本を除き3カ国)
- 国際機構の本部に適した組織構成及び対外業務の効率強化
広報資料などを発刊・配布
- 広報機関紙のNEAR Newsnoの隔月発刊・配布(年6回、6つの言語、計13,200部)
※ 浦項市の政策を広報する記事を掲載(2013年Vol.51、53の2回、国内外に4,200部発送)
- NEARの年次報告書の発刊及び国内外の会員自治体と関連機関に配布(350ヶ所)
- 広報パンフレットの発刊(6つの言語)及び会員自治体と関連機関に配布(350ヶ所)
会員自治体への訪問及び連合の広報
- 2013年3月~11月、6カ国15の会員自治体とオブザーバー自治体を訪問、NEARへの支援要請、NEAR活動を広報
対外協力ネットワークの構築
- 2013.1.17 ソウルプラザホテルで開かれた日中韓企業人の新年交流レセプションに参加
- 2013.1.22 モンゴル中央県知事一行の浦項訪問の際、慶山市にあるメイル乳業工場の見学案内及びNEARの活性化方案について議論
- 2013.1.31~2.1 オーストリアのウィーンで開かれたR20(気候行動地域)への参加及び相互協力パートナーシップ構築
- 2013.1.14~15 韓国駐在の中国公務員を対象に全羅北道群山市で開かれた群山市広報プログラムへの参加
- 2013.2.21 ロシア科学アカデミー東洋学研究所とNEARのMOU締結
- 2013.3.8 日本自治体国際化協会(CLAIR)ソウル事務所のセミナーへの参加者が浦項を訪問するのを支援
- 2013.4.23 中国天津市の南開大学の教授一行が韓国を訪れ、韓国と中国の地方政府に対する意見を交換した他、主要業務報告を行い北東アジア地域自治体間の交流協力対策を議論
- 2013.5.17~20 中国中部地域博覧会に参加し、中国河南省がコーディネートする観光分科委員会の活性化対策について議論
- 2013.6.15~19 中国黒竜江省で開かれたハルビン国際貿易博覧会に参加し、地方自治体間の貿易活性化対策について議論
- 2013.6~8 中国寧夏回族自治区が行う銀川国際子供芸術フェスティバル及び国際青少年交流行事の業務に協力
- 2013.8.4~9 ロシア連邦トゥヴァ共和国、沿海地方、クラスノヤルスク地方を訪問し、NEARのPR及び国際フォーラム開催に関する業務協議
- 2013.8.28 日中韓協力事務局(TCS)の新任事務総長がレセプションに参加
- 2013.10.29 ロシア連邦イルクーツク州政府を訪問し、2016年総会の誘致に関して協議
- 2013.11.5~7 中国山東省の海洋・漁業分科委員会に参加し、海洋新興産業及びブルー(海洋)シリコンバレー建設に関するフォーラムを主宰
- 2013.11.7~9 中国天津市を訪問し、NEARへの加入を呼びかける
- 2013.11.10~13 日本国富山県にて開催された第15回日中韓地方政府交流会議に参加し、3カ国地方自治体間の交流協力について議論
- 2013.11.13 ソウルで開かれた第6回韓露ビジネスダイアログに参加(ロシアのプーチン大統領の特別演説)及びイルクーツク州知事一行との懇談会
- 2013.11.20 ソウルで開かれた日本自治体国際化協会(CLAIR)ソウル事務所の設立20周年レセプションに参加
- 2013.11.21 ソウルでロシア連邦トゥヴァ共和国の農業大臣と韓国の鹿茸業者のデウォンRDTとともに鹿茸の輸出入に関する商談・協議
自治体などとの協力・交流、専門人材を活用した通訳・翻訳の支援など
- 慶尚北道道庁のロシアへの年賀状を翻訳(2013.1)
- モンゴルで開かれた(株)アイカイスト・モンゴルスマートスクール導入記念のオープニングセッションの通訳、ユ・ジョングン前全羅北道知事のモンゴル訪問遂行通訳(2013.3)
- 第6回浦項市長杯慶北クラブ対抗フットサル大会の歓迎晩餐会の際に日本選手団の通訳(2013.4)
- 中国寧夏回族自治区とモンゴルウブルハンガイ県との姉妹締結及び友好交流に関する業務協力と翻訳(2013.4~2013.11)
- モンゴルウランバートル市の所有管理庁長一行が慶尚北道道庁を訪問した際の遂行通訳(2013.7)
- モンゴルウランバートル市の土地都市開発関連公務員一行が慶尚北道道庁で研修を受けた際、入所・修了式の通訳と翻訳(2013.8)
- 中国湖南省とロシア地方政府間の友好交流を拡大するための翻訳及び業務支援(2013.8)
- 浦項北部警察署でモンゴル人が関わった事件の通訳(2013.10)
- モンゴルのエルデネト市と韓国の慶山市との交流に関する通訳・翻訳(2013.10)
- 慶尚北道庁とロシア沿海州との交流を提案する公文の翻訳(2013.10)
- 慶尚北道議会がロシアイルクーツク州議会及びイルクーツク国立言語大学韓国語学科を招待、韓国を訪問した際に通訳・翻訳(2013.10)
- 慶尚北道とモンゴルとの交流協力事業を提案する文書を翻訳(2013.11)
- モンゴルウランバートル市の第1副市長が慶尚北道を訪問した際、慶尚北道庁の行政副知事の通訳(2013.11)
- 日本島根県のホームステイ訪問団が浦項に来た時にホームステイの支援と通訳(2013.11)
第9回NEAR総会開催支援
- 2012年7月24日~27日、中国寧夏回族自治区で6カ国70自治体・機関330人が参加
- 慶尚北道に事務局の長期設置、2014年総会開催地(韓国全羅南道)の決定など
第7回NEAR実務者ワークショップ開催
- 2012年5月29日~31日、韓国慶州市・麗水市で5カ国42自治体・機関、90人が参加
- NEAR会員自治体の共同発展の模索、2012麗水国際博覧会観覧など
分科委員会活性化支援
- 防災分科委員会(2012. 3. 12~15、日本兵庫県)
- 鉱物資源開発・調整分科委員会(2012. 8. 1~3、ロシア・マガダン州)
- 教育文化交流分科委員会(2012. 8. 3~8、日本島根県)
- エネルギー・気候変動分科委員会 (2012. 10. 9~11、韓国大邱広域市)
- 国境地区協力分科委員会(2012. 11. 6~9、ロシア・イルクーツク州)
- 13の分科委員会別プロジェクトの開発誘導・支援、共同コーディネート制運営にかかる協力体制の強化など
会員自治体職員事務局派遣勤務の実施
- 中国、ロシア、モンゴル、日本の会員自治体から各1人派遣
- 国際的組織の本部に相応しい組織の構成および対外業務の効率性を向上
広報物の発刊・配布
- NEAR Newsの隔月発刊配布(6回、6ヶ国語)
- 広報用パンフレット発刊(6ヶ国語)及び会員自治体など関係機関に配布
会員自治体訪問及びNEARの広報活動
- 2012年3月~11月9カ国 9自治体訪問及びNEAR活動の促進・PRなどを実施
ホームページを通じた様々な地域情報の提供
- NEAR及び事務局、会員自治体を紹介
- 事務局及び会員自治体のニュース掲載など
NEARの対外ネットワーク強化活動
- 2012年3月6日~11日、スイス・ジュネーブでNEAR-R20(気候変化行動連合)覚書締結など、総合協力パートナーシップの構築
- 2012年10月12日、フランス・アルザス地域圏で開催されたAER(欧州地域会議)総会に参加し、AERと交流協力に関する覚書締結
NEARホームページ再構築
- 2012年6月~12月、会員拡大による独自サーバー構築など、国際ウェブ標準を適用し、アクセスを改善したグローバルホームページを構築
NEAR新ビジョン提示に向けた研究の外部委託
- 2012年6月~12月、21世紀におけるNEARの発展方向と北東アジア会員自治体間の相互交流と協力方法の模索など、NEARの中長期プランを提示
自治体などの協力・交流支援及び専門人材を活用した通訳・翻訳支援など
第8回実務委員会開催支援
- 2011年7月18~21日、 寧夏回族自治区にて5カ国24会員自治体81人が参加
- 2014年NEAR総会開催地(韓国全羅南道)決定、慶尚北道の常設事務局再任及び長期設置案などの総会上程の合意
第6回実務者ワークショップ開催
- 2011年5月18日~20日 慶州で5カ国36自治体・機関83人参加
- NEARの結束と発展の契機の用意、人的ネットワークの構築で相互理解の促進
第5回NEAR国際フォーラム開催
- 2011年10月31日~11月2日、ソウルで5カ国会員自治体など170人が参加
- 第1回NEAR分科委員長懇談会の同時開催
- 21世紀の北東アジア地方政府間における協力方法の模索
会員自治体職員事務局派遣勤務実施
- 日本、中国、ロシア、モンゴル各1人ずつ
- 国際機構本部に相応しい組織構成及び対外業務の効率性の向上
会員自治体訪問及びNEAR広報活動
- 2011年5月から7月まで、4カ国9自治体訪問及びNEAR活動の促進
- 2011年7月、会員自治体関係機関の実務委員会への参加の機会にNEARの広報
広報物など発刊・配布
- NEAR Newsの隔月発刊配布(6回、6ヶ国語)
- 広報用パンフレット発刊(6ヶ国語)及び会員自治体など関係機関に配布
国際機関との協力ネットワーク構築
- 2011年11月1日、NEAR国際フォーラムにAER(欧州地域会議)議長の特別演説及びAER代表団の参加による交流協力の促進
- 韓・ASEANセンター、UNESCAP(国連アジア太平洋経済社会委員会)など国内外の国際機関との協力増進
自治体協力・交流支援
- 2011年7月、韓国威徳大学―モンゴル国オルホン大学間交流の締結支援
- 2011年9月、日本福岡県立大学関係者の浦項市訪問支援
- 2011年11月、中国湖北省、韓国―湖北省交流フォーラム準備支援
- 2011年12月、イルクーツク州知事使節団と業務懇談会開催
第8回京畿道総会開催支援
- 2010年10月27日~29日、京畿道で5ヵ国48自治体121名が参加
- 2012年総会開催地(中国寧夏回族自治区)決定、新規会員加入承認など
第5回実務者ワークショップ開催
- 2010年5月25日~27日、慶州で5ヵ国25自治体68名が参加
- 連合の結束と発展の契機を作り、人的ネットワークの構築によって相互理解を増進
第4回NEAR国際経済フォーラム開催
- 2010年10月26日、慶州で5ヵ国の会員自治体及び企業家、専門家など290名が参加
- グリーン成長のための北東アジア地域間の協力方案模索など
NEAR白書発刊・配付
- NEARの運営全般に関する歴史的な記録である白書を6ヵ国語(韓、英、中、日、モ、ロ)で発刊
- 北東アジアの地方自治体、国際機構などに配付
会員自治体職員の事務局派遣勤務実施(4年目)
- 2007年5月から、中国、ロシア、モンゴル、日本から各1名ずつ勤務
- 国際機構本部にふさわしい組織構成、対外業務の効率性を高める
広報物など発刊・配付
- NEAR News Letter 隔月発刊・配付(6回)
- 広報用リーフレット発刊(6ヵ国語)、会員自治体など関係機関に配付
会員自治体加入拡大
- 会員自治体加入現況(6ヵ国69自治体→6ヵ国70自治体)-6ヵ国70自治体(中6、日10、韓15、モ22、ロ15)加入、5オブザーバー自治体
- 準会員制の導入により、中央アジアなど連合の活動範囲の拡大
国際機構との協力ネットワーク構築
- 2010年11月10日~12日、AER(欧州会議)総会参加
- NEAR-AERとの協力方向など発表
ホームページを通した様々な地域情報の提供
- 会員自治体現況、様々な地域情報を提供
- 連合の国際経済フォーラム講演原稿の情報提供
機関間の姉妹提携支援
- 慶北道立大学-中国・黄河科技学院(2010年6月)
- 大邱慶北韓方振興院-中国・河南省中医学機関(2010年10月)
- 慶北浦項市-モンゴル・ダルハンオール県(2010年11月)
자치단체 및 기관 협력·교류 지원 등
第7回京畿道実務委員会開催
- 時 期 : 2009年9月22日~25日
- 場 所 : 韓国京畿道水原市
- 参 加 : 5ヵ国29自治体59名
- 主要内容
第4回実務者ワークショップ開催
- 時 期 : 2009年5月19日
- 場 所 : 慶尚北道慶州市
- 参 加 : 5ヵ国42自治体64名
- 主要内容
- 連合の結束と発展の契機を用意
- 人的ネットワーク構築によって相互理解増進
第3回 NEAR国際経済フォーラム開催
- 時 期 : 2009年5月20日
- 場 所 : 慶尚北道慶州市
- 参 加 : 5ヵ国42自治体300余名
- 主要内容 : 世界経済危機に寄る北東アジア地域間協力方案模索等
会費制導入特別委員会運営
- 時 期 : 2009年5月18日
- 場 所 : 慶尚北道慶州市
- 参 加 : 5ヵ国5自治体15名(会員国代表自治体)
- 主要内容 : 総会委任事項処理等
NEAR白書発刊
- NEAR運営全版についての歴史的記録として韓国語版発刊
- 2010年外国語翻訳版発刊予定
会員自治体職員事務局派遣勤務実施
- 中国、日本、モンゴル、ロシア各1名ずつ1年間派遣勤務
- 国際機構本部にふさわしい組織構成、対外業務効率性を高める
広報物等発刊
- NEARニュース及び広報用リーフレット発刊(6ヵ国語)
- 会員自治体等280機関に配布して連合認知度を高める等
NEAR実務者ワークショップ開催
- 各会員自治体の実務担当者を招いてNEARの発展方策を議論
- 実務者間の業務ネットワークの強化による効率的な業務体系の構築、連合の結束と発展の契機を準備
- 時 期 : 2008年5月(4日間)
- 場 所 : 慶尚北道浦項市・慶州市
2008 北東アジア国際経済フォーラム開催
- 東北アジアの経済通商分野の専門家、地域の商工人等を招いて国際経済フォーラムを開催
- 東北アジア地域の共同発展のため、具体的かつ実質的な方策を模索
- 時 期 : 2008年11月(3日間)
- 場 所 : 慶尚北道慶州市
NEAR広報物の制作
- 『NEARニュース』隔月刊誌の発刊
- NEAR会員自治体の動静と紹介を隔月刊誌で発行
- NEARに対する理解度を高め、NEAR活動の活性化を図る
- NEARを体系的に広報するための広報パンフレットを制作
- 会員自治体の増加による連合紹介冊子の制作
NEARホームページの改編
- 会員自治体の増加に伴い、新規自治体の資料を整え、HPの情報を更新
- オンライン事務局が早期に定着するようシステムを構築
- NEAR交流協力のサイバー拠点への発展を図る
- 会員自治体間の情報のリアルタイムで提供により会員団体間の交流協力を増進
NEAR山東省総会の開催支援
- 時 期 : 2008年9月
- 場 所 : 中国山東省済南市
- 主要議題
- NEAR新規会員加入団体の承認
- 観光、海洋・漁業分科委員会の新設とコーディネート自治体の選出
- NEAR会費制導入に関する審議、議決
- 2010年総会開催地の決定及び事務局の重任決定等
会員自治体の拡大
- NEARが東北アジアを代表する国際機構としての地位を占めるため、会員自治体の拡大が必要
- 東北アジアの非会員自治体を対象として新規会員勧誘のための広報活動を展開
- 既存の65団体 ⇒ 69団体へ拡大
国際研修室の運営の活性化
- 海外からの派遣職員に対する現地適応能力の養成
- 今後、英語、日本語、中国語、ロシア語、モンゴル語教室を開設予定
北東アジア通商交流事業 支援
- 会員自治体間の通商交流を推進し、実質的な増進に寄与
- 期 間: 4/22(日)~28(土) 7日間
- 訪問団体: モンゴル ウランバートル市、中国 湖北省、河南省
- 主な内容
- ウランバートル市:自治体間・商工会議所間の覚書(MOU)締結、貿易商談
- 湖北省:副省長への表敬、商工会議所間の覚書(MOU)締結、貿易商談
- 河南省:投資貿易博覧会への参加
第2回NEAR実務者ワークショップ 開催
- 実務者間の人的ネットワークを高めることで、効率的な業務体系の構築により連合の結束と発展への契機とする
- 期 間: 5/15(火)~18(金) 3泊4日
- 場 所: 慶尚北道内一円(慶州、安東、栄州、聞慶、高霊など)
- 参 加: 5ヵ国32会員自治体 80余名
- 主な内容
- 2007年度事務局主要事業の説明、連合の交流拡大及び発展方案を議論
- 参加自治体の広報及び協力依頼事項の発表、事務局訪問、文化体験など
第6回山東省実務委員会 開催支援
- 第6回連合総会において新たに議長団体に選任された中国山東省が、各分科委員会の活動状況をチェックし、連合の各種懸案事項を実務レベルで議論した
- 期 間: 9/3(月)~6日(木) 3泊4日
- 場 所: 中国山東省済南市 ソフィテル銀座ホテル
- 参 加: 5ヵ国31会員自治体 80余名
- 会議結果
- 観光分科委員会、海洋・漁業分科委員会の新設を協議
- 連合会費制導入の2008年総会への上程を決定
- 京畿道への2010年総会誘致を決定
- 連合事務局の慶尚北道再任を決定(2009年~2013年)
- 2008年第7回総会への事前準備 など
2007NEAR国際経済フォーラム 開催
- 北東アジア地域の経済通商分野の碩学、商工関係者が参加する国際経済フォーラムを開催し、地域の共同発展のための具体的で実質的な方案を模索
- 期 間: 10/16(火)~10/19(金) 3泊4日
- 場 所: 大邱広域市 ホテルインターブルゴ
- テーマ: 北東アジア地域地方政府間の経済協力増進
- 発表者: 5ヵ国11名(韓、中、日、蒙、露)
- 参 加: 5ヵ国22会員自治体など 300名
- 発表内容
- 北東アジア発展の条件
- 経済分野における北東アジア地域自治体間の協力強化方案
- 文化的共通性の開発を通じた北東アジア地域共同体の模索
- 北東アジア地域の協力構想と北東アジア地域共同体構想 など
海外会員自治体職員 NEAR事務局派遣勤務
- 目 的:会員自治体の結束力を高め、円滑に事務局業務を推進するため、各会員自治体による所属公務員の事務局派遣を推進
- 派遣勤務
- 人 員: 4名(中国・モンゴル・ロシア・日本 各1名)
- 期 間: ‘05年5月より1年間単位で実施
国際研修室 運営
- 海外からの派遣職員に対して現地適用能力を涵養
- 推進状況
- 事務局外国職員対象の韓国語講座を運営-ボランティアを活用
- 慶尚北道海外派遣公務員のための語学及び国際儀礼講座
- 地域内の学生、主婦、社会人など一般にも公開
NEAR広報物 製作・配布
- 多様な形態の広報物を作成し、会員自治体及び主要機関・団体に提供することにより、国内外への事務局の認知度も高める
- 事業内容
- 広報パンフレットの製作・配布
- 韓.英.中.日.露.蒙の6ヶ国語で製作.配布
- 会員自治体、北東アジア地域の非会員自治体、北東アジア関係の主な機関.団体に送付
- 隔月刊ニュースレター(NEAR News)
- 英語を共通語として韓・中・日・露・蒙の5ヶ国語の併記により製作
- 会員自治体等の関係機関・団体に定期的に送付
NEAR会員自治体の拡大による連合の地位強化
- NEARが北東アジア地域を代表する国際機構としての地位を定立するために会員自治体を拡大
- 非会員自治体を対象にNEARの広報及び加入案内を実施
- NEARホームページの案内及びニュースレターなど広報物の送付
- 韓国内の会員自治体を対象に姉妹提携自治体の加入誘致を要請
- 韓国への派遣国際交流員(K2Hなど)をNEAR会員加入の広報要員化
- 推進成果
- 6ヵ国65自治 体→ 6ヵ国71自治体に拡大
- 正式加入申請書提出 → マガダン州(ロシア)
- 加入意思表示 → 天津市、山西省、甘粛省(中国)、蔚山広域市(韓国)
- オブザーバ- → 山口県(日本)、遼寧省(中国)